証拠保全手続における偽装工作の全貌 - 父の医療事件 告発サイト

病院・弁護士・裁判官によって組織的に仕組まれた、証拠保全の名を借りた“証拠排除と形式的演出”。録音・記録と照合した分析をもとに、その構造を明らかにします。

※このページは、証拠保全の録音記録・調書・メール文面・証言に基づいて構成されています。

1. 表向きの証拠保全とその裏で進行していたもの

2011年2月8日、茨城県取手市の取手協同病院にて、裁判所主導の証拠保全手続が実施されました。これは、父の医療事故の真相を解明するための重要な手続きであり、カルテ、看護記録、血液検査結果、処方箋、画像データ、事実経過報告書などが対象とされました。

しかし、私たち遺族の記録とその場の録音、そして後の文書分析から、この証拠保全自体が「手続きの体裁を取りながらも、証拠の信頼性と追及の力を意図的に奪う構造」であったことが明らかになりました。

2. 発覚した偽装の具体例

3. 司法制度を使った証拠排除の構造

このような一連の動きは、単なる“手続上の不備”では説明がつきません。代理人弁護士・裁判官・病院関係者の間に何らかの共通認識や事前調整がなければ成立しない動きであり、証拠保全の体裁を用いて、証拠能力を奪うための司法的偽装であった可能性が極めて高いと考えられます。

4. 現在保持している記録と証拠

これらの資料は、いずれも本サイトの「証拠資料」セクションから確認可能です。

5. 今後の展開と訴え

証拠保全とは「証拠を守るための制度」であるはずです。その制度が逆に使われ、「証拠能力を落とす」「追及できなくする」ために使われたとすれば、これは司法の信頼と制度の根幹を揺るがす国家的不正です。

私たちはこの一連の記録を元に、真実の解明と制度の健全化を社会に訴えていきます。

トップページに戻る